こんにちは!
田舎暮らし広島.comのとちぎです。
昨日は、高校の卒業式でしたね。
風が強く吹いてはいましたが、雨が降らない良い卒業式になりましたね。
卒業生・保護者の皆さま誠におめでとうございます。
進学される方、就職される方頑張ってください!!!
さて明日は、3月3日 ひな祭りですね。
最近は、このような豪華な七段飾りは、お見掛けすることが少なくなりましたが、
わが子が、すくすくと大きくなりますようにと、願いを込める思いは、
いつの時代も、同じだと思います。
ひな祭りの歴史を、詳しく調べてあるネットから紹介させていただきます。
平安時代には「上巳の節句」の際に、草やわらで作った人形(ひとがた)で体をなで、
災い(わざわい)やけがれを移した人形を川に流すことで厄払いになるとされていた行事
(現在はそれが「流し雛」という風習で各地に残ってます)がありました。
さらに当時の貴族階級の女の子がおままごと遊びである「ひいな遊び」で
使っていた紙の人形が合わさって生まれたものが現在の「ひな人形」の原型です。
その後、室町時代には上巳の節句が3月3日に定着しました。
紙で出来た「ひな人形」は「おひな様」へと変化していき宮中で盛大に祝うようになっていきました。
また、江戸時代になると人形作りの技術が発達したので、「おひな様」は精密で豪華になっていき、
江戸時代中期には、今のおひな様のような段飾りが飾られるようになりました。
とのことです。
まだまだ、七段飾りの、一段一段に意味があるそうです。
一度、詳しく調べてみられても、面白いかと思いますよ。
3月3日には、安芸高田市でも、楽しいイベントがありますので、
ご紹介しますね。
親子で、参加されてはいかがですか。